2019年4月6日、長野岐阜両県に跨る、日本百名山『乗鞍岳』へBCスキーへ行ってまいりました!
乗鞍岳への登山は高原バスが運行しているシーズンであれば、標高2702mの畳平まで簡単にアクセスできる為、山頂までの標高差はわずか300m。国内の3000m峰の中では最も楽に登れるとの評判ですが、高原バスはまだ開業前。また、長野県側の麓にあるスキー場 『Mt.乗鞍スノーリゾート』 が営業していれば約1950m地点までリフトで上がることも出来るのですが、そこは先月末で営業終了。
ゆるゆる登山愛好者の私は、素直にバスの運行が始まってからにすればよいのでしょうが、同行する友人たちとなんとか休みを合わせられたのがこのタイミングであった以上致し方ないでしょう(笑)
今回はスキー場のゲレンデを人力で登り、ゲレンデトップから上部に伸びるツアーコースを利用し、頂きを目指す事と致します。標高差が結構あるので敗退濃厚ですが(汗)
ルート紹介

距離: 11.4 km
最小標高: 1600 m
最大標高: 2522 m
累積標高(登り): 992 m
累積標高(下り): 992 m
休暇村 乗鞍高原よりスタート

スキー場横、休暇村乗鞍高原の駐車場からスタート。
今回同行してくれる友人はT谷氏とN野氏。

N野氏はスキーを履くのは約2年ぶり、T谷氏は今回がBC初体験。
やわやわ行かんまいけ(笑)

まずは休暇村ゲレンデを登ります。すでに先行者がチラホラ。

ボーダーは常に板を背負ってのハイクなので、さぞかし大変でしょうが、
開始早々はやくもザックが重いとぼやくT谷氏(笑)
先は長いので、頑張って下さい。

しばし進むと目指す乗鞍岳の主峰『剣ヶ峰』がはるか彼方に。

さらに上部に進むとゲレンデ内を通り山頂直下まで伸びる高原道路『エコーライン』の除雪が進んでおりました。ここはなんとかスキーを履いたまま突破できましたが、、、

上を見上げると、つづら折りになった道路の谷側に
描き出された雪の塊が転がっています(汗)
こんな箇所をあと最低2回は越えなくてはならないことが判明。

2回目の道路越えは壁の高さがネックとなり、スキーを脱ぐ事を余儀なくされました(汗)

シートラで2、3つ目の道路を跨ぎました。
その後、再度スキーを装着。しばし歩を進めると、、、

ようやくゲレンデトップに到着!

この先からツアーコースが始まります。
ゲレンデトップから綺麗に整備されたコースが伸びているようすは、去年訪れた『根子岳』を思い出させます。
ツアーコースへ突入

ツアーコースはいきなりの急斜面があり、我々は向かって右側の林に回避。

林を抜けると一気に視界が広がり、剣ヶ峰をしっかりと捉えました!
俄然テンションあがるぜッ!!と思っていたところ、、、

T谷氏の心がポッキリ折れ、私がボードを担ぐことに…。
荷揚げ代は高つきますぜ(笑)

正にお荷物から解放されたT谷氏は撮影に没頭(笑)
剣ヶ峰の左には高天ヶ原。

その後どんどん高度を上げ、振り返ってみると中央アルプスの峰々の姿が。

位ヶ原山荘との分岐点に到着。ここでツアーコースは終了。

大勢の方がここで休憩されてました。
我々もここで大休止、少し元気を取り戻したT谷氏にザックを返却。

さらに上を目指します。

高天ヶ原を横目に至福のハイク。
すでにエレクチオンしてるのは言うまでもない(笑)

乗鞍主稜線の前に広大な雪原が広がっています。

う~ん、絵になるね~♪

疲労はピークかもしれませんが、行けるとこまでいってみましょう(笑)

風雪が作りだす自然の造形品。
腹這いになってるペンギンに見えるのは私だけでしょうか。

摩利支天岳、富士見岳、大黒岳(?)

眼前にそびえる乗鞍の峰々。

雪原の向うには穂高の稜線も見え始めました♪
この辺りが『位ヶ原』かと思われます。

奥穂高、前穂。稜線左の背後に槍の先っぽも見える。

前穂、東天井岳、霞沢岳、常念岳

水晶や野口五郎岳の姿も。


素晴らしい眺めが広がっております。
この時点で時刻は既に12:45。
登頂はちょっと厳しそうですね(汗)

切りのいいところとして、正面の鞍部にみえる、

肩の小屋までとも思うのですが、時間は大幅に押している。
そして画像では伝わりませんが、強風も吹き荒れています。
ちょっとハンパですが、今回はここ『位ヶ原』までとする事と致します。

近くにいた方にお願いし、3人で記念撮影したあと、


眺めを心ゆくまで堪能。

風雪が創り出す自然の造形美も楽しんだら、、、

滑走準備を整え、下山する事に致します。
待望の滑走タイム

いよいよお待ちかねの滑走タイムのスタートです。

摩利支天岳をバックにT谷氏。

N野氏も行く。浅いパウダーは板もほど良く走りサイコーに気持ちイイッ!!

N野氏にカメラを託し、撮ってもらう。
私のカメラは光学ズームで30倍効くのでもっと寄って(笑)
写真を交互に撮りながらもったいぶって滑りましたが、あっと言う間に往路で大休止したツアーコースの終点に到着。

風も収まりましたので、ここで登頂も果たしてないくせに祝杯を上げる(笑)

そして遅めの昼食を取り、

最近のルーティーン、積雪量は240cmでした。

昼食後、ツアーコースをひたすら下る。
東向き斜面はもう雪もグサグサ。
それに加え踏み跡だらけで滑りにくい事この上なし(汗)

もはや消化試合のような滑走を続ける。

ついさっきまで眼前にあった剣ヶ峰が、もうあんなに遠くになっちゃいました。

ツアーコースの入り口を通過。

そして再びゲレンデ中腹の例の箇所に。
朝方より除雪が進んでいるように見受けられます。

今回の山行きの最大の核心部がここと言っても過言ではない(笑)

核心部を越えたらゲレンデを滑走し

休暇村ゲレンデ下部に無事帰還。

車に戻り、3人で記念撮影。
画角を見誤り、T谷氏の板が映ってないのはご愛嬌(笑)
ピークハント出来なかったのは少々残念ですが、次回のお楽しみが残ったという事で。
T谷、N野両氏、お疲れ様でした!
本日のコースタイム
休暇村乗鞍高原 <2:10> ツアーコース入口 <2:30> ツアーコース終点 <0:50> 位ヶ原 <0:20> ツアーコース終点 <0:20> ツアーコース入口 <0:30> 休暇村乗鞍高原
※休憩含まず

帰路の途中、平湯の温泉施設『ひらゆの森』に立ち寄る。
源泉かけ流しで野趣溢れる露天風呂には男女合わせて16もの岩風呂があり、
入浴料は500円。なんとコスパの高い施設でしょう。
今日もよき日でありました♪
来週はいよいよ立山アルペンルートが開業です。雪山はまだまだ楽しめそうですね♪