6月14日。
梅雨の合間の貴重な好天、『越中の百山』踏破リストに加えるべく、
上市町の高峰山(957.9m)を狙ってみました。
事前の下調べによると高峰山までは登山口より約50分。
今回はトレーニングも兼ねますので、
もう少し登り応えがでるよう、大辻山へのプチ縦走も絡めてみました。
コース紹介
登山口までのアプローチ
上市の西種集落をスルーし、骨原集落付近より伸びる作業林道を2.5キロ程走り、
高峰山登山口分岐点に到着。
ここから先は更に道が悪くなり、徒歩に切り替えようか迷いましたが、とりあえず車で侵入。
やっぱり歩けば良かったかな、、、と後悔するほど過酷なオフロード。
下回りを擦りそうな凹凸や、ボディを引っ掻きまくる道に張り出した小枝などなど。
私のポンコツ車なら何の気兼ねもなしにガンガンいきますが、
車を大切にしている方は分岐点で駐車されたほうが賢明です(笑)
ほどなくして釜池との分岐。左へ進みます。
高峰山登山口に到着。ここで車を駐車しました。
駐車スペースは4,5台分ほどと言ったところでしょうか。
標札が無ければ見落としてしまいそうなほど、道は自然に還ろうとしていました。
登山 開始
ホントにここであっているのか!?と、少し不安になりそうな道ですが、
しばらく進むと踏み跡もしっかりし始め一安心(^^;)
ほどなくして、第一の目的地、高峰山山頂、到着です。
山頂は結構広く大人数でも収容可。本来は眺めの良い山頂らしいですが、
本日は残念ながら雲に覆われ展望もなく、先も長いので小休止後すぐ出発。
ブナが立ち並ぶ細い尾根を進むと、、、
大辻林道と合流。
ここが鳥越峠です。
道中の尾根を振り返る。
鳥越峠より大辻山山頂へ
すぐそばに次に目指す大辻山北尾根ルートの登山口。
ここから先は植生も少し変わりはじめました。
立派な立山スギを横目に歩を進め、、、
登山口より45分、白岩川ルートとの合流点の鞍部に到着。
ここから最後の急登を登ると、、、、
11:18、大辻山山頂、到着です!!
予想はしていましたがガスガスで眺望はゼロ(汗)
まあ今回は高峰山とトレーニングが目的だから別にいいや、、、
と、半ば諦めていたところ、徐々にガスが抜けだし、素晴らしい眺めが広がり始めました♪
毛勝三山
剣に大日そして立山
ブナグラ峠の奥には後立山の稜線も見えます。白馬鑓ヶ岳でしょうか??
そして立山から駒、僧ヶ岳へと続く稜線の手前には見事な雲海が広がっています。
今まで幾度となく登ったことのあった山ですが、
こんなに素晴らしい景色を見られたのは初めての事です。
侮れませんね、大辻山(笑)
12:15、この素晴らしい眺望を目に焼き付けて下山する事と致します。
メインルート西尾根より下山
北尾根ルート分岐点。
気分を変えるため、メインルートへ進路を取る事にしました。
長尾山との鞍部で進路を北へ。
林道9番の出口に到着。
ここからは舗装路を進みます。
白岩川ルートの登山口。
なんの変哲もない舗装路を林道9番標識から進む事20分、、、
鳥越峠まで戻ってきました。
ここから再度、高峰山を目指します。
道中見つけたササユリ。
高峰山、通過。
駐車地点まで戻ってきました。
行動時間4時間45分、移動距離約14km。
なかなか良いトレーニングになりましたね~♪
帰路の途中、西種集落より
THE日本の原風景(笑)
※記事の情報は当時のものです。
また、素人投稿の為、内容の正確性は保証出来ません。
登山の際は、最新の確かな情報をご参照下さい。